■第12回 東京都食育フェアへの参加のご報告
関東甲信越支部では、協会の卓育委員の和﨑理事、関東甲信越支部の氏家リーダー他、卓育チームが卓育資格保有者とともに2019年11月9日(土)・10日(日)に「第12回東京都食育フェア 楽しみながら食を育もう!」に出展しました。このイベントは、約4万人が集い約70もの団体が参加した催しです。

関東甲信越支部 卓育チームは「日本人は、魚を食べてきた民族なのに、子供がお魚を食べる回数が減っている、何故でしょう? お母さんが美味しく料理できるにはどうしたらよいか?美味しく食べる食卓をご提案しよう!」をコンセプトに出展ブースと特設ステージに参加しました。
出展ブースでは、ノリタケ様のムーミンコレクションの器を使用し、スナフキンがムーミン谷で釣りあげたお魚を家族で一緒に食べる楽しいテーブルを展示しました。
来場者の方々はムーミンに目を留め、楽しいテーブルへのご質問や、美しいノリタケ様の器に熱心にご覧になっていらっしゃいました。

また、ワークショップでは、子供たちに好きなお魚に色をつけてもらいました。その後そのお魚を主菜に、器の配膳、一汁三菜の献立を完成してもらいました。


特設ステージでは、日本は、海に囲まれた島国でありながら、今の子供たちは魚を食べる回数や量が減っており、1年間に魚を食べる量はピーク時の60%に減っている状況や、旬のお魚を食卓に取り入れるメリットを具体的にお伝えしました。
5人の子供たちに壇上にあがってもらい、好きなお魚を教えてもらい、各自がお魚を主菜に一汁三菜の献立を考えてもらいました。また会場のみなさんと一緒にお魚クイズにも挑戦して頂き、最後に「ムーミンの食卓」のデモンストレーションをおこないました。

ご来場いただいた方々に「食事の機会に食卓の環境を整備して躾をおこなう」ことの大切さとお魚を通して五感を育て心豊かな人間関係を作っていく楽しさをお伝えしました。
ご参加・ご来場いただいた皆様ありがとうございました。日常の食卓で私たちがお話したことを少しでも実践して頂けるとうれしいです。
株式会社D&Iパートナーズ様とノリタケ・大倉陶園銀座店様にご協賛頂きました。ありがとうございました。
また一緒にイベントに参加しお手伝い頂いた卓育資格保有者の皆様、ありがとうございました。
■第11回関東甲信越支部 支部総会と特別講座及び懇親会のご報告
関東甲信越支部では、2019年8月3日(土)に銀座アルケントーレにて、支部総会・特別講座・懇親会を開催いたしました。

第1部では、第11回関東甲信越支部 総会を行い、全ての議題にてご承認頂き、滞りなく終了致しました。ご協力ありがとうございました。
第2部では、賛助会員・一般の方にもご参加頂き、早稲田大学エジプト学研究所研究員 馬場 匡浩様をお迎えし「古代エジプトのパンとワイン」と題しましてご講義頂きました。
理化学的分析方法の開発により、ここ20年でワインの起源研究が飛躍的に前進し、ツタンカーメンの墓から白ワインの存在が科学的に証明されたお話。
古代エジプト人が「パン食い人」と形容されるほど、パンが供物や生活に密接であった事や、先生がオオムギを使用しパンを作った結果考えられている結論等、どれも具体的な内容でユーモアも交えお話頂きました。

西島副理事長から、昔も現在もお酒と食事が生活の中で重要な役割を果たしている事や、当協会の活動の役割をお話頂きました。
江上栄子常任顧問より、乾杯のご挨拶を頂き、先人の知恵から続いている未来に乾杯しました。
アルケントーレの高田茂シェフから本日のイベントに合わせた特別メニューのご説明を頂き、楽しい雰囲気の中、美味しく頂きました。

馬場先生よりお料理のご感想を伺い、高田シェフの特別メニューがエジプトで食されている事のご説明と、ただし現地とは違い洗練されたお料理であるとのお話を伺いました。
最後に、田村事務局長より馬場先生と高田シェフのコラボレーションへの御礼を申し上げ閉会致しました。
馬場先生、高田シェフ、レストランの方々、ありがとうございました。
猛暑の中ご参加頂いた皆様、ありがとうございました。アンケート等で頂いた貴重なご意見は、今後の支部活動に活かして参ります。ありがとうございました。
■第11回 関東甲信越支部 支部総会と特別講座及び懇親会のご案内

詳細・申込はこちらでご確認下さい。↓
■「TALKテーブル作品展2019」関東甲信越支部テーブルのご報告

■セミナーのご報告「食と器」私のはじめて物語
関東甲信越支部では、2019年3月2日に「食と器」私のはじめて物語と題しまして、 江上栄子常任顧問をお迎えし、セミナーを開催致しました。

佐賀県有田焼の窯元「香蘭社」深川家のお嬢様時代、先代の江上トミ先生とお醤油を海外でご紹介された時のお話や、パリのル・コルドン・ブルーでのエピソード等のお話を伺いました。
どの時代のお話も、ご自身で人生を選択し、得たご経験の中で、苦難に対処する技を発揮して来られた内容でした。聴いている私たちを励まし、勇気付け、前向きに生きる力をたくさん頂きました。
ご講演の後、隣の会場にて実際に貴重な器を拝見しながらご説明頂きました。「器が持つ力」を近くで感じる事が出来ました。
和やかな雰囲気の中、皆様身を乗り出しご熱心にお話を聴いていらっしゃるご様子でした。江上栄子常任顧問のお話を通して「食と器」から幸せな時間を得られると言う事を改めて気づかせて頂きました。忘れられない貴重な時間となりました。本当にありがとうございました。

休憩時間には、高木屋の「紙ふうせん」とお茶をご参加の方々に楽しんで頂きました。

株式会社金のいぶきの江川様、葛西様より「金のいぶき」プレミアムな玄米の特長についてご説明頂き、ご参加の皆様にプレゼント頂きました。ありがとうございました。

最後に当協会の田村事務局長より、ご挨拶と具体的なお話を交え協会の説明をしました。

イベントにご参加頂いた方々から「江上栄子常任顧問のお話をもっと伺いたい!」とのお声も含め、貴重なご意見をたくさん頂きました。今後のイベントや支部運営に活かして参ります。ご参加頂いた皆様、ありがとうございました。
■セミナーのご案内 「食と器」私のはじめて物語
関東甲信越支部では、江上栄子常任顧問によるセミナーを2019年3月2日(土)に開催致します。
セミナーの内容は、「食と器」私のはじめて物語。江上栄子常任顧問の有田でのお嬢様時代、パリのル・コルドン・ブルーでのエピソード、ご結婚後に先代江上トミ先生とのアメリカでの醤油紹介の話、思い出の国々の事、そして「これからの食の世界について」等お話頂きます。また秘蔵の器もご紹介いただく予定です。お茶菓子をご用意しておりますので、是非お楽しみください。
日時等、詳細は以下ご覧くださいませ。
■日時:2019年3月2日(土)14:00~16:00
■会場:江上料理学院5階
〒162-0846
東京都新宿区市谷左内町21 市谷左内坂ビル
(JR線、都営新宿線、有楽町線、南北線、いずれも「市ヶ谷」駅下車 徒歩3~4分)
■講師:江上栄子常任顧問(※プロフィールは下記チラシを拡大してご覧ください)
■参加費:個人・企業正会員 2,000円、賛助会員2,500円、一般3,000円
■申込み:1月31日(木)まで。 定員になり次第締め切らせて頂きます。
申込み&詳細はこちら→「食と器」私のはじめて物語
※上記チラシをクリックすると、拡大してご覧いただけます。
皆様のご参加をお待ちしております。
■第10回関東甲信越支部総会及び基調講演・パネルディスカッション&懇親会のご報告
2018年8月4日(土) Chinese Grill 随園別館 京橋店にて
第10回関東甲信越支部総会 及び
「オリンピックに向けてOMOTENASHI ~知っておきたい花と食の知識~」
基調講演・パネルディスカッション&懇親会が開催されました。
基調講演は、日本フローラルマーケティング協会 事務局長 松島義幸氏による
「花の国際事情」をテーマにご講演頂きました。
パネルディスカッションでは4人のパネラーによる「食の国際事情」
について討議が行われました。
その後の懇親会では、創業55年の老舗、随園別館での北京料理を
皆様にお楽しみ頂きました。
正会員、賛助会員、一般の方々を合わせて70名ほどの皆様にご参加頂き
心より感謝し、御礼申し上げます。
■東京ドーム第26回テーブルウエア大賞ツアーガイドのご案内
来る2018年2月6日(火)より開催されます
『テーブルウエアフェスティバル2018』
におきまして、関東甲信越支部では、昨年に
引き続き、~優しい食空間コンテスト~
部門―2コーディネート部門、特別審査部門の入賞作品
を中心と致しました東京ドーム見学ツアーを開催いたします。
■ 日時
2018年2月6日(火)、2月7日(水)、2月8日(木)、
2月9日(金)
・Aグループ AM10:30~12:00(ガイド90分)
・Bグループ PM14:00~15:30 (ガイド90分)
※時間は目安となっており、多少前後することがございます。
■内容
受賞作品を中心にプロのコーディネーターが、作品を解説、
(インカム着用)見学いたします。また テーマブースの
英国の展示、産地ブース、アンティークブースなどを
プロの目でご案内致します。
■参加料
・ABグループ とも入場券付き 5,200円
※参加の皆様には優しい食卓ブースNo.34にて使用できる
「優しい食卓No.42」の予約割引券付が付いています。
■振込先
みずほ銀行 飯田橋支店 当座0004770
株式会社 優しい食卓
■定員 A B グループ 各7名
■申込締切
各日定員になり次第締切といたします。
申込状況は以下のURLにてご確認いただけます。
⇒優しい食卓イベント情報
2018年東京ドームガイドツアー
http://www.table21.com/event/2018/02guide/index.html
《主催》NPO法人食空間コーディネート協会
(TALK)関東甲信越支部
《企画協力》
お問い合わせ&お申込先
株式会社優しい食卓
ライフ・アップ・デコレーター事業部
〒102-0072 東京都千代田区飯田橋3-11-24
TEL / 03-5215-1287 FAX / 03-5215-1189
■「日本の伝統的なお正月の迎え方」とテーブル展示・懇親会のご案内
このたび
関東甲信越支部におきましては
掲題のイベントを下記の通り開催いたします。
当日のご参加枠も若干名分設けておりますので
みなさまのご来場を心よりお待ちいたしております。
■ 日時:2017年12月1日(金) 受付12:30~
■ PM13:00~
一部 講演会「日本の伝統的なお正月の迎え方」
講師 和食器研究家 片岡省治氏
■ PM14:40~
二部 懇親会
会員によるテーブル展示、ブッフェテーブルを
皆様でお楽しみいただきます。
■場所:ふくい南青山291
〒107-0062 東京都港区南青山5-4-41
グラッセリア青山2F
(東京メトロ千代田線銀座 線、半蔵門線「表参道駅」B3徒歩5分)
■ご協力
山九漆工株式会社 只今当イベントを素敵にご紹介いただいております♥
TALK関東甲信越セミナー2017 (詳細、問い合わせ先)
※11月サーバー移管のため、投稿の一部が見れなくなって
おります。復旧までしばらくお待ちくださいませ。
■お詫びと訂正「お正月の伝統的な迎え方」セミナーについて
このたび、
掲題の12月1日に開催されます
「お正月の伝統的な迎え方セミナーチラシ」につき
記入漏れがございましたのでここにご報告いたします。
各位に多大なるご迷惑をおかけいたしましたことを
深くお詫び申し上げます。
なお、今後はこのようなことがなきよう一同反省
留意いたしますので、引き続きまして
どうぞよろしくお願いいたします。
※※ 記入漏れ事項 ※※
ご案内チラシにお申込み参加費振込先の記入がございませんでした。
既に本部口座にお振込みいただいた皆様がたにはお知らせし、適宜
対処いたしておりますが、新たにご参加ご希望の皆様には、下記の
口座宛ご入金くださいますよう、どうぞよろしくお願いいたします。
お振込先: みずほ銀行 横山町支店
普通 2160764
食空間コーディネート協会関東甲信越支部
以上、大変ご迷惑をおかけいたしますが
何卒よろしくお願いいたします。